学校評価書

令和5(2023)年度 下関国際高等学校 学校評価書        校長( 上田 晃久 )

1    建学の綱領

1、学徒の人格を陶冶し豊かな教養の基盤を培う
2、真理を探究し、正義を愛し社会に貢献する人間を育成する
3、自主・自立の精神に充ち自他の敬愛と協力によって文化の創造と発展に寄与する人材を育成する
 

2    校   訓

校訓 「自主 連帯 創造」
 

3    スクール・ミッション

人として当たり前のことを当たり前にできるよう重点努力目標に『凡事徹底』を掲げ、新しい時代を担う豊かな人間性と社会性を備え、社会の一員として自覚をもち社会に貢献できる生徒を育成します。
 

4    スクール・ポリシー

(1)アドミッションポリシー(入学者の受け入れに関する方針)
 ■「貴方の未来は、これからの努力で決まる」という理念の下、「未見の我」を見出そうと学習を中心として部活動や学校行事に意欲的に取り組もうとする生徒
(2)カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
 ■きめ細やかな学習体制
  ①中学校までの国語・英語の内容を学び直す基礎総合
  ②少人数指導や習熟度別授業を行い、基礎学力の定着を重視した授業の構築
  ③多彩な学校設定科目
   ・各コースでの専門的な学習を通して、大学進学から就職、公務員まで多様な進路希望に対応(普通科キャリアデザインコースは2年次より3つのコースに進級)
 ■外部機関との積極的な連携
  ①麻生公務員専門学校との業務提携(公務員コース専門学校講師から直接指導)
  ②講話学習や業界セミナー、大学等訪問による体験学習など、生徒の進路実現に対する興味や関心を向上させる取り組みを推進
(3)グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
 ■基礎学力を高め、技術を磨き、自らの進路を実現できる生徒の育成を目指します。
 ■「自主 連帯 創造」を校訓とし、社会の一員として自覚を持ち、思いやりのある豊かな人間性と社会性の育成を目指します。
 ■人として当たり前のことを当たり前にできるように「凡事徹底」に努め、自らの可能性を切り拓いていく生徒の育成を目指します。
 

5    本年度の重点努力目標

  『凡事徹底』
(1) 基礎学力の向上並びに主体的・対話的で深い学びの推進
    ・授業第一、50分をフルに活用した授業の展開、並びにICT機器を活用した授業改善
    ・コース主任を中心とした集団指導体制の確立
    ・新学習指導要領を踏まえた指導並びに観点別評価の実践(2年目)
    ・少人数指導並びに習熟度別クラス編成による指導の充実
    ・「基礎総合」における基礎・基本の確実な定着(ワンランク上の達成)
(2) 基本的な生活習慣の確立
    ・学年、コースを中心とした協働体制による粘り強い指導
    ・自己肯定感、自己有用感、自己達成感、自己指導力の醸成
    ・規範意識の向上
    ・保護者、学年、コース、教育相談等との連帯強化
    ・コミュニケーション力の向上
(3) 教職員の協働体制による組織力の向上
    ・「報告・連絡・相談・記録」の徹底
    ・教職員皆「下関国際高校の広告塔」として意識改革並びに行動実践
    ・広報部を中心とした中学校並びに地域への重点的広報活動の展開
    ・生徒一人ひとりの希望に添った進路実現へのサポート
    ・コース主任を中心とした協働体制の確立及び進路成果
(4) 網紀保持
    ・不祥事の根絶(わいせつ行為、体罰、飲酒運転、セクハラ、パワハラ、個人情報の漏洩、交通事故等)
 

6    生徒在籍・募集状況        [令和5年5月1日現在]

(1)全日制課程

ア 学則定員 360名
在籍   304名  /  普通科   207名     電子機械科   97名
イ 募集定員 120名  /  普通科   70名     電子機械科   50名
入学生 129名
普通科   90名(男子54名 女子36名)
〔キャリアデザインコース63名 アスリートコース 27名〕
電子機械科   39名(男子37名 女子2名)
〔機械コース20名 自動車コース19名〕
 
7    部門別評価
※表は横スクロールしてご覧ください。



評価目標 具体的評価項目





評価目標の達成状況の診断・分析 学校関係者からの
意見・要望書






(教務)
○基礎・基本の定着
○教育内容の充実
○わかる授業の推進
・マナトレ指導による基礎基本の定着
・生徒による授業評価の活用
・教員相互研修・互見授業の推進
3 3  1年キァリアデザインコースでは学校設定科目の「基礎総合」
を、週3単位(国・数・英)で実施し、各教科3人体制で指導
している。また、2学期以降は習熟度別編成を行い、自主的・
意欲的な生徒も出てきた。
PC・タブレット等を活用したICTによる授業も調べ学習中
心であるが展開されてきている。今後、一人一台端末の対応も
検討していきたい。
初任から3年次までの教員全員に年2回の研究授業を実施、
授業力の向上を図っている。
 「学び直し」は、国際高校生にとっては大
切な学習内容と考える。各生徒が学習意欲
を高め、基礎基本が定着してくれることに
期待したい。
研究授業による教員の資質・能力向上を是
非、図っていただきたい。教員間による互
見授業や授業公開も考えてみてはどうだろ
うか。
B




(生徒)
○あいさつや礼儀作法の励行
○身だしなみの徹底
○規範意識(SNS・マナー・
ルールの遵守)の醸成
○生徒指導既定の見直し
・職員室入室時の服装や言葉遣いの礼
儀作法
・定期検査(服装・頭髪点検状況)
・予鈴での授業準備と黙想
・校内外での巡視指導(交通安全・あ
いさつ運動など)
・生徒会との協議検討
4 4  落ち着いた生活態度で、服装・頭髪での違反も激減している。
部活動生を先頭に一般生徒も立ち止まって挨拶をする生徒が増
えた。また、巡視報告と定期検査に関しては予定通り実施でき
た。携帯電話の指導についてもSNSの活用について等全体指導
を行った。
生徒会役員との対話等により生徒指導規約について協議検討、
見直しを図った。
 生徒指導で基本となる「教員間の共通理
解」が、保護者への信頼関係の鍵になると
考える。
挨拶は部活動員を中心に一般生徒も気持ち
よいあいさつができている。また、頭髪・
服装ついてもきちんとした身だしなみの生
徒が増え、地域での評判も良くなっている。
B




(生徒)
○学校行事の充実
○ボランティア活動への参加
○部活動の充実
・学校行事への取り組み
・学校行事への取り組み
・生徒会活動の充実
・清掃活動や通学路のゴミ収集活動
・部活動加入率の向上
3 3  学校行事について、下高祭、クラスマッチ、体育祭など生徒
会を中心に企画・立案し、コロナ前の状況に近い内容で開催す
るなど、自主的に創意・工夫をし、学校全体に活力が確実に戻
ってきている。
3学期に献血活動ボランティアを実施することが出来た。
部活動は運動部(硬式野球部・ウエイトリフティング部・空手
道部)の活躍が本年度も際だった。他の部活動でも各種大会へ
の参加があった。
 ウェイトリフティング部と空手道部の各
全国大会出場、硬式野球部の活躍等、部活
動の戦績が目覚ましく一般生徒にも好影響
を与えている。
今後は、校内での特別活動や校外ボランテ
ィアなど多方面にも生かせればと考える。
B




(生徒)
○人権教育の推進
○いじめ・いじりの認知と
未然防止への対応
○体罰の禁止
・教職員の人権に対する意識の向上
・LHRやSHRでの対策などの取組
み状況
・いじめ・いじり及び体罰アンケート
調査結果などの活用
・問題発生時の迅速な対応、問題解決
3 3  月1回、学期1回のいじめアンケートを継続して実施すること
で、問題の未然防止や早期発見に役立っている。また、生徒へ
の意識付けにも効果が認められ、実態把握の一助になっている。
人権教育の推進として、学校生活の中で自らの大切さや他の人
の大切さを実感できる状況での実践的な指導法を共有・伝達し
ていくことが課題である。
 人権教育は、「ヒト」としての大切な教
育である。いじめ等の未然防止に注意を払
い、生徒に寄り添うことのできる教育の実
践をお願いしたい。
SNSに対する指導も引き続きお願いしたい。
B




(進路)
○キャリア教育体制の見直し
○就職指導の充実
○進学指導の充実
○公務員指導の充実
・進路部と連携した各担任や学年会での
キャリア教育の見直し・実施状況
・3学年の就職・進学・公務員合
格状況(合格率100%)
4 4  就職サポーターや各担任との個人面談の回数を増やし、進学
先や企業の魅力ある情報を生徒に伝え進路意識を高めるように
している。
就職・進学各フェスタへの参加で生徒一人ひとりの意識高揚を
図った。
進路部が各担任と、生徒一人ひとりの進路について情報を共有
すると共に能力や適性等に基づいた指導を行い、就職(学校推
薦)・進学・公務員で合格率100%を達成することができた。
 今年も就職・進学とも100%達成出来
たことは国際高校の強みである。もっと、
外部にアピールして欲しい。
また、進学指導も新たな国際高校の課題で
ある。しっかり取り組んでもらいたい。
A




(保健
環境)
○心身の健康と安全
○体力の向上
○欠席・遅刻・早退状況
(基本的な生活習慣の確立)
・保健室利用状況
・スポーツテストの総合判定状況
・日々の学校・授業への出席状況
3 3  相談を目的に保健室を利用する生徒が多く、限られた時間と
場所での対応のため不十分なこともあった。教育相談室の必要
性を感じた。
スポーツテストに関しては、総合評価C・Dの生徒が多く、A
の生徒は学校全体で少数しかいなかった。アンケートによると
運動を習慣的に行わない、朝食・睡眠を十分にとらない生徒が
多かった。生活習慣の改善が、生徒の健康と出席状況の向上に
つながると考えられる。
 生徒の実態から考えると、教育相談活動
の更なる充実をお願いしたい。
部活動員以外の体力増進と基本的な生活習
慣が確立されていない生徒に対する保健面
からの支援・指導が必要と思われる。
B




(生徒)
○相談体制の充実
○特別支援教育の確立
・スクールカウンセラーの活用状況
・クラス担任への悩み相談状況
・支援を必要とする生徒への対応状況
4 3  月2回、SC新開先生に来校していただき、カウンセリング
を希望する生徒や保護者、教員からの相談も増えた。生徒が抱
える課題や、相談内容も多様化しているため、下関地域特別支
援教育センターとも連携し、積極的に相談活動に取り組んだ。
しかし、限られた時間の中での対応のため、長期欠席者や不登
校生徒に対し、家庭訪問等踏み込んだ対応が困難であった。
また、配慮が必要な生徒へ一貫した、切れ目ない支援を行うた
めにも、来年度は研修や情報提供をしっかり行い、全教員で横
断的な支援ができるようにしたいと考える。
 多様な生徒が入学して、教育相談活動の
充実を図っていきたいものである。これも
信頼できる国際高校づくりの重点課題の一
つと考える。
養護教諭からの関係教員への情報提供や教
員研修の充実を望む。
B




(広報)
○普通科コース選択制の充実
○広報活動の工夫
○学業特待制度の周知徹底
・関係機関との連携および特色ある
活動の計画
・HP、パンフレットの充実
・学校説明会、入試説明会の実施
・オープンスクールの充実
4 4 ・普通科のコース選択制が4年目を迎え、公務員コース・医療
系進学コースの進学指導など、成果を伝えることができた。
中学校への情報発信も行えた。
・中学生および保護者が高等学校に求めるものを把握できるよ
う、中学校との関わり、情報交換を深めていくことを今後も継
続していきたい。HPの発信も順調に行えている。
・オープンスクールに参加してくれた中学生が入学に結びつい
てくれている。内容には中学生・保護者ともに満足度が高い。
オープンスクールの参加につながるような働きかけの工夫が必
要である。
 コース選択制、公務員コースでの全員合
格は諸先生方の指導の賜物と考える。
この結果をもっと中学校や地域に発信して
生徒募集につながることを期待したい。
A







○学校行事の見直し
○校務組織と業務の見直し
○休暇や回復措置の積極的な
取得
・年間行事予定の見直しと計画化
・校務分掌の組織化と業務の見直し
・教職員に対し、積極的な休暇・回復
措置の取得
4 3  実施可能な学校行事はコロナ前とほぼ同様の内容で実施出来
た。来年度はさらに感染症を気にせずにこれまでどおりの行事
が出来ればと思う。
分掌の組織化、業務見直しを徐々に行った。特に、コース制の
主任を置き、朝の課外や進路指導面等も充実した。
公務多忙の中、校長を筆頭に、積極的に休暇・回復措置を取っ
てもらうよう声かけしている。
 働き方改革や校務組織の見直しなど教職
員に対し過重労働やストレスが溜まらない
よう配慮するとともに、積極的に休暇・回
復処置がとりやすい環境を実現していただ
きたい。
勤務時間の変更についても生徒の活動に最
大限の配慮をお願いします。
A
「実行度」・「達成度」評価基準
4:十分、実行できた・達成された (80~100%)
3:ほぼ、実行できた・達成された (60~79%)
2:やや、不十分であった (30~59%)
1:不十分であった (0~29%)
「学校関係者評価」評価基準
A:十分、評価できる(80~100%)
B:評価できる(50~80%)
C:来年度に期待したい(50~80%)